「もう少し収入があれば…」そんなふうに思ったことはありませんか?
ちょっと贅沢なランチを楽しんだり、気になっていた雑貨を買ったり、毎日の生活にちょっとした余裕があるだけで、気持ちにゆとりもうまれてきます。
ですが、いざ副業をはじめようと思っても、「何からはじめればいいの?」「難しそう…」「時間がない…」と感じる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、スマホやパソコンさえあれば、特別なスキルや経験がなくてもすぐにはじめられる「1日1,000円稼ぐ方法」を10選ご紹介します。
どれもリスクが低く、スキマ時間で取り組めるものばかりなので、はじめて副業に挑戦する方にもぴったりの内容になっています。
「少しだけ収入を増やしたい」「自分にもできる副業を探している」そんな方は、ぜひ最後まで読んで、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。
1日1000円稼ぐ方法10選
1.ポイントサイト
ポイントサイトは、広告主のサービスや商品を利用することでポイントが貯まる仕組みです。
たとえば通販サイトの利用やアンケート回答、アプリのインストールなどでポイントが付与され、貯まったポイントを現金や電子マネーに交換することができます。また、初期費用もかからないので、初心者が気軽にはじめられるのも魅力の一つ。
ポイントサイトは、移動するだけでポイントが貯まる「トリマ」、アンケート回答でポイントが貯まる「マクロミル」、掲載されている広告からサービスを利用するとポイントが貯まる「モッピー」などが有名で、通勤時間や空き時間を活用したい方にオススメです。
2.クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で業務を受発注できる仕組みです。
「クラウドワークス」「ランサーズ」「ママワークス」などのプラットフォームでは、ライティングやデータ入力、音声チェック、簡単なリサーチ作業など、初心者でも取り組みやすい案件が多数掲載されています。仕事の受注から納品、報酬の受け取りまで、すべてオンラインで完結する案件が多いため、スキマ時間を活用して効率的に働けるのが大きな魅力です。実績が増えると単価の高い案件にも挑戦しやすくなります。また、プロフィールを充実させておくことで、企業側からスカウトが届く機能が備わっている場合もあり、自分で仕事を探すのが苦手な方でもチャンスを広げやすい副業のひとつです。
3.アフィリエイト
アフィリエイトは、自身のブログやSNSで商品やサービスを紹介し、リンクを経由して購入や申込みがあると報酬が発生する仕組みです。
趣味や得意分野に関連した情報を発信すれば、読者に共感してもらいやすくなり、成果が出やすくなります。
最近では、楽天市場の商品を自分の「ROOM(ページ)」にコレクションし、そのリンク経由で誰かが購入すると報酬(楽天ポイント)がもらえる、楽天公式のアフィリエイトサービス「Rakuten ROOM」が注目を集めています。SNS感覚で使えるので、アフィリエイト初心者にもはじめやすく、副業としても人気があります。ただし、成果が出るまでには時間と努力が必要で、短期的に大きな報酬を得るのは難しいという一面もあります。
4.スキル販売
イラスト、ライティング、翻訳、カメラマン、相談業務など、自分の得意なことやスキルをプラットフォームで販売できる仕組みがスキル販売です。
特別な資格がなくても、「ちょっと得意」なことが誰かの役に立つこともあります。自分の強みを活かせるため、やりがいも感じやすく、継続しやすい副業です。
出品できるジャンルが幅広く、初心者にもオススメなプラットフォームが「ココナラ」です。スキルや資格がある方向けのジャンルに特化したプラットフォームもあるので、ぜひ自分にあったプラットフォームを探してみてください。
需要のあるジャンルを選べば、1日1,000円以上稼ぐことも十分可能です。
5.せどり
せどりとは、商品を安く仕入れ、それを高く売ることで利益を得る「転売ビジネス」のことです。
具体的には、セール品やアウトレット商品、リサイクルショップで見つけた掘り出し物などを仕入れて、フリマアプリの「メルカリ」「ラクマ」やオークションサイト「ヤフオク」などで販売します。スマホ一つで気軽にはじめられるのが魅力ですが、継続的に転売を行う場合は「古物商許可証」が必要となるため、事前に確認しておくと安心です。
せどりで成果を上げるには、流行や需要のある商品を見極める目が重要になります。リサーチ力を磨き、売れ筋商品を的確に仕入れることで、安定して利益を出すことも可能です。
コツをつかめば、比較的短期間で収益を上げやすく、在宅でもはじめられる副業として人気があります。初期費用を抑えて少量から始めることで、リスクを抑えながらスキルを磨いていけるでしょう。
6.不用品販売
家の中に眠っている不要品を「メルカリ」や「ラクマ」などのフリマアプリで販売する方法です。
仕入れの必要がなく、今あるものをそのまま出品できるため、すぐにはじめられるのが最大の魅力です。
売れるアイテムは意外と多く、洋服や家電、本、化粧品、子ども用品など、家庭内にある日用品でも思わぬ価格で売れることがあります。特にブランド品や状態の良いものは、比較的早く売れる傾向があります。
「お金になる断捨離」としても人気があり、部屋がスッキリするだけでなく、お小遣いも得られる一石二鳥の方法です。副業初心者や在宅ワークに不安がある方にもはじめやすく、手軽な第一歩として非常におすすめです。
商品の撮影や説明文の作成などに少しコツは必要ですが、慣れてしまえば効率よく売上を出せるようになります。
7.ライブ配信
「IRIAM」「Pococha」「ふわっち」などの配信アプリでライブ配信を行い、視聴者からの投げ銭やギフトで収益を得る方法です。
スマホ1台あればはじめられる手軽さが魅力で、初心者でも取り組みやすい副業の一つです。
配信内容は自由度が高く、雑談、歌、ゲーム実況、趣味の紹介など、自分の得意なことや好きなことを活かして発信できます。最近では「IRIAM」のように、顔出し不要のアバター配信も人気を集めており、身バレを避けたい方や容姿に不安がある方でも活動ができます。
一方で、視聴者とのコミュニケーションを大切にする必要があり、配信マナーの順守や誹謗中傷への対策など、一定のリスクマネジメントも求められます。無理なく継続するためには、自分のペースで配信スケジュールを調整し、無理のない範囲で続けることが大切です。
リスナーと信頼関係を築き、継続的に配信を行うことでファンが増え、徐々に収益も安定していくでしょう。副業としてだけでなく、表現の場やコミュニティ作りとしても楽しめる新しい働き方です。
8.カーシェア
カーシェアとは、「タイムズカーシェア」のようなサービスを利用して、自家用車を他人に時間単位で貸し出す副業です。特に平日の日中や週末の一部など、自分が車を使わない時間帯にシェアすることで、使っていない車を収入源に変えることができます。
車の維持費(税金・保険・駐車場代など)は安くないため、カーシェアを活用することで、それらの負担を軽減できる点も大きなメリットです。登録も比較的簡単で、写真や車種情報をアプリに入力するだけではじめられます。
ただし、他人に車を貸すという特性上、万が一の事故やトラブルへの備えは必須です。サービスによっては補償制度が用意されていることが多いですが、貸し出し条件や保険内容、免責事項などを事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
普段あまり車を使わない方や、複数台車を所有している方にとって、カーシェアは手間をかけずに収益を得られる、効率的な副業のひとつです。
9.フードデリバリー
「Uber Eats」や「出前館」などの配達サービスに登録し、飲食店から料理を受け取り、注文者に届ける仕事です。
自転車やバイクさえあれば、比較的すぐにはじめられる手軽さが魅力で、自由な時間に働けるため、副業やスキマ時間の活用にぴったりです。
報酬は配達件数や距離、時間帯によって変動し、多く配達すればするほど稼げる仕組みになっています。また、ピークタイム(ランチやディナーの時間帯)には報酬がアップすることが多く、効率的に稼ぎたい場合はこの時間帯を狙うのがコツです。
ただし、移動手段は基本的に自転車やバイクがメインとなるため、長時間の配達や坂道の多い地域では体力的な負担が大きくなることも覚えておきましょう。特に天候が悪い日や暑さ・寒さが厳しい時期は体調管理が重要です。
また、交通事故やケガのリスクもゼロではありません。安全運転を心がけることはもちろん、万が一のために補償や保険の内容を確認しておくと安心です。フードデリバリーは柔軟に働ける反面、体力面や安全面にも配慮が必要な仕事であることを理解して取り組みましょう。
10.単発アルバイト
単発の仕事を探せるアプリ「Timee」などを活用すれば、1日だけの仕事にもすぐに応募ができます。
イベントスタッフ、引越し補助、軽作業など、初心者でも気軽に取り組める案件が豊富にそろっているため、はじめて副業をする方にもおすすめです。
また、即日払いに対応している案件も多く、急な出費やちょっとした収入が欲しいときに役立ちます。自分のスケジュールに合わせて働けるので、ライフスタイルに無理なく組み込みやすいのも魅力です。
ただし、単発アルバイトは仕事内容や拘束時間が思っていたものと異なる場合もあるため、応募前にしっかりと詳細を確認することが重要です。加えて、登録するサービスや紹介元の口コミや評判にも目を通し、安全で信頼できる案件を選ぶよう心がけましょう。安心して働くための準備をしっかり行うことで、ストレスなく効率的に収入を得られます。
1日1000円以上稼ぐとしても避けたい副業3選
1.闇バイト
「簡単に高収入」といった謳い文句には注意が必要です。実際には違法な業務を行わせる闇バイトの募集が多く、トラブルや犯罪に巻き込まれるリスクが非常に高いです。安易な応募は絶対に避け、信頼できるサービス以外は利用しないようにしましょう。
2.FXや仮想通貨取引
短期間で大きな利益を出せる可能性がある一方、損失リスクも非常に高いのがFXや仮想通貨取引です。専門的な知識が必要で、経験が浅いままはじめると資金を一気に失う危険もあります。悪質な勧誘や詐欺サイトも多いため、初心者は避けるのが無難です。
3.オンラインギャンブル
オンラインカジノやスポーツベッティングなどは、日本国内では違法とされています。違法であることに加え、金銭トラブルやギャンブル依存といった深刻な問題に発展する可能性があります。副業として考えるのは危険です。
1日1000円稼ぐ3つのコツ
1.スキマ時間を活用する
副業で1日1,000円を稼ぐには、スキマ時間の有効活用が重要です。通勤中や家事の合間、寝る前の30分など、少しの時間を積み重ねていくことで無理なく収入に繋げることができます。スマホで完結する作業を選べば、いつでもどこでも取り組めます。
2.納期を守れる案件を選ぶ
はじめのうちは、自分のペースでこなせる案件を選びましょう。納期がタイトな案件を無理に受けると、生活に支障が出たり、品質が落ちたりする可能性があります。まずは納期に余裕があり、作業量も適度な案件からスタートして、実績を積み重ねていきましょう。
3.初期費用0円ではじめられる方法を選ぶ
副業をはじめる際に初期費用がかかると、万が一うまくいかなかった場合に大きな損失となることもあります。初心者は、まずは無料ではじめられる方法からはじめて、徐々に経験と収入を積み上げるのがおすすめです。
1日1000円稼ぐ場合の3つの注意点
1.副業詐欺に注意
「誰でも簡単に1日数万円稼げる」「スマホ1つで不労所得」といった甘い言葉には注意が必要です。初期費用や登録料をだまし取る悪質な手口も。副業案件を選ぶ際は、口コミや運営会社の信頼性を必ず確認しましょう。
2.会社の就業規則をチェック
会社員として働いている場合、副業が就業規則で制限されていることがあります。副業禁止の規定に違反すると、懲戒処分の対象になる可能性も。必ず事前に就業規則を確認し、本業とのバランスを考えた上で取り組みましょう。
3.20万円以上の利益で確定申告が必要
副業で得た年間所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要になります。収入と支出を記録しておき、税務上のトラブルを避けるようにしましょう。副業を続けて収入が増えた場合のために、早めに帳簿をつける習慣を身につけておくと安心です。
まとめ|1日1000円稼ぐなら初期費用0の副業からはじめよう

1日1,000円という目標は、大きすぎず、小さすぎず、ちょっとした努力と工夫で十分に達成できる金額です。
たとえば、通勤の電車内でアンケートに答える、夜の30分でクラウドソーシングの簡単な作業をこなす、週末に不用品を出品する、そんな小さな積み重ねが、確実な収入につながっていきます。
副業と聞くと「時間がない」「難しそう」と感じる方も多いかもしれませんが、スマホ一つでできる副業や、スキマ時間を使ってこなせる仕事もたくさんあります。なにより、初期費用ゼロではじめられるものがほとんどなので、失敗のリスクも低く、初心者でも安心です。
まずは自分に合った方法を見つけて、小さくはじめてみましょう。無理のないペースで、自分の生活スタイルに合わせた副業ライフを楽しんでくださいね。
よくある質問
Q. 初期費用がかからない副業はどれですか?
A. 副業をはじめる際に、なるべくお金をかけずにはじめたいという方は多いと思います。特に初心者にとって、初期費用ゼロではじめられる副業は安心してチャレンジできる大きなメリットです。たとえば、アンケート回答や広告の閲覧などでポイントが貯まる「マクロミル」や「モッピー」などのポイントサイトは、登録無料で誰でも簡単にはじめられます。
また、「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングでは、ライティングやデータ入力など、未経験から挑戦できる案件が豊富にあります。さらに、「メルカリ」などのフリマアプリで自宅の不要品を販売する方法も、仕入れ不要でお金をかけずにはじめられるおすすめの副業です。「ココナラ」のようなスキル販売サイトで、自分の得意を活かすのも良い選択肢です。
- ポイントサイト(マクロミル、モッピー)
- クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズ)
- 不用品販売(メルカリ、ラクマ)
- スキル販売(ココナラ)
Q. 専業主婦や学生でも1日1000円稼ぐ副業を教えてください。
A. はい、もちろんあります。副業は特別なスキルや資格がなくても、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことで無理なく続けられます。たとえば、専業主婦の方であれば、家事や育児の合間にできる副業として、アンケートやアプリのダウンロードでポイントを貯めるポイントサイトの活用や、家にある不用品をメルカリなどで販売する方法が人気です。ちょっとした特技や趣味を活かして「ココナラ」でスキル販売をする方も増えています。
一方、学生の方には、スキマ時間を活かして取り組めるWebライターやリサーチ業務などのクラウドソーシング案件がおすすめです。また、スマホ一つではじめられるアンケートモニターや、トーク・ゲーム・歌などを配信するライブ配信も学生に人気があります。