経理のリスキリングにおすすめのスクール・講座9選!学ぶべき資格や成功のコツを解説

近年、経理業務の自動化やDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中で、経理担当者にもデータ活用やITスキルが求められるようになってきました。
これまでの簿記や会計知識にくわえ、経営分析やクラウド会計ソフトの操作、Excelスキルなどの習得も欠かせません。
こうした変化に対応する手段として、いま注目されているのが「リスキリング(学び直し)」です。

この記事では、経理分野のスキルアップやキャリアチェンジを目指す方に向けて、リスキリングにおすすめのスクール・講座を紹介します。
あわせて、学ぶべき資格やリスキリングを成功させるコツもお伝えしますので、ぜひスクール選びの参考にしてみてください。

目次

経理部門におすすめのリスキリングスクール・講座9選

経理のリスキリングを進める際は、基礎知識を学べる講座だけでなく、実務で活かせるスキルを習得できるスクールを選ぶことが大切です。
ここでは、経理経験者はもちろん、未経験から経理スキルを身につけたい方にもおすすめの講座を9つご紹介します。

経理部門におすすめのリスキリングスクール・講座おすすめTOP3

スクロールできます
スクール名特徴こんな方におすすおすすめ度
リスキリングBiz経理部門の役割や簿記の基本、日商簿記検定まで体系的に学べる。DX人材を育成するコースもあり、幅広い分野に対応可能。経理の基礎からIT・DXスキルまで幅広く身につけたい方
経理実務の学校現場経験豊富な講師による実践的な講座。会計・税務・財務などお金に関する知識を幅広く学べる。実務で役立つ経理スキルを身につけたい方
Remotte(リモット)レベル別カリキュラムで、基礎から財務戦略まで段階的に学べるオンライン講座。経理経験を活かしてステップアップしたい方

1.リスキリングBiz(リスキリングビズ)

「リスキリングBiz」は、経理部門の役割や簿記の基本、日商簿記検定など、経理の基礎業務を体系的に学べるオンライン講座です。
経理初心者の方でも段階的にスキルを身につけられるカリキュラムになっており、実務の理解を深めながら資格取得も目指せます。
また、経理以外にもDX人材を育成するコースが用意されており、幅広い分野に対応したい方にもおすすめです。

>>リスキリングBizに問い合わせる

2. 経理実務の学校

「経理実務の学校」は、現場で活躍する講師から実務に直結する知識を学べるオンライン講座です。
経理だけでなく、会計・税務・財務といったお金に関するコンテンツも豊富にそろっており、幅広い知識を身につけることができます。
約150本の動画を無料で視聴できる点も魅力で、気軽に学びはじめたい方にもおすすめです。

>>経理実務の学校に問い合わせる

3. Remotte(リモット)

「Remotte」は、4段階に分けられたレベル別カリキュラムで、段階的にスキルを高められるオンライン講座です。
経理の基礎知識から、連結決算や財務戦略の策定といった専門的な内容まで幅広く学ぶことができます。
実務に即した内容が多く、キャリアアップを目指す方にもおすすめです。

>>Remotteに問い合わせる

4. 資格の大原

「資格の大原」は、簿記はもちろん、税理士や社会保険労務士など、経理に関わる幅広い資格コースを選べる専門スクールです。
資格取得を目指す方から、実務スキルを強化したい方まで、自分の目的に合わせて学習を進められます。
また、受講料の最大70%が補助される制度も利用できるため、コストを抑えて学びたい方におすすめです。

>>資格の大原に問い合わせる

5. 経理部Pro

「経理部Pro」は、実践的で専門性の高い8種類のコースから、自分のレベルや目的に合わせて選べるオンラインスクールです。
経理実務の基礎から決算・財務分析まで幅広く学べる内容で、実務力をしっかりと身につけられます。
オンライン完結型のため、時間や場所にとらわれずに学びたい方におすすめです。

>>経理部Proに問い合わせる

6. 資格とキャリアのスクール noa(ノア)

「資格とキャリアのスクール noa」は、未経験からわずか3か月で経理人材を目指せる実践的なスクールです。
全34時間の学習のうち、約7割が会計ソフトを使った実務形式のカリキュラムとなっており、すぐに現場で活かせるスキルを習得できます。
未経験から短期間で実務力を身につけたい方におすすめです。

>>資格とキャリアのスクール noaに問い合わせる

7. ソフトキャンパス

「ソフトキャンパス」は、全レッスンを100%マンツーマンで受けられるスクールです。
講師が一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導してくれるため、未経験の方でも安心して学習を進められます。
また、国家資格を持つキャリアカウンセラーが常駐しており、学習後のキャリア相談もできます。
サポート体制や学びやすさを重視したい方におすすめです。

>>ソフトキャンパスに問い合わせる

8. ヒューマンアカデミー

「ヒューマンアカデミー」は、育児や介護と両立しながらリモートワークで学習できる通信講座です。
講義・課題・解説・テストとステップを踏みながら進めるカリキュラムで、理解を深めながら着実に知識を身につけられます。
家庭や仕事と両立しながら、無理なく自分のペースで学びたい方におすすめです。

>>ヒューマンアカデミーに問い合わせる

9. CPA会計学院

「CPA会計学院」は、アメリカ各州の会計士委員会が認定する公認会計資格「USCPA(米国公認会計士)」の取得を目指せるスクールです。
受講料の最大70%が補助される制度もあり、コストを抑えながら専門的な知識を身につけられます。
国際的に通用する会計スキルを習得したい方やグローバルに活躍できるキャリアを築きたい方におすすめです。

>>CPA会計学院に問い合わせる

経理のリスキリングで学ぶべき資格

経理のリスキリングを進めるうえで、資格の取得は知識を体系的に整理し、実務スキルを客観的に証明する手段になります。ここでは、経理職としてキャリアアップを目指す方や、未経験から経理を学びたい方におすすめの資格を紹介していきます。

日商簿記検定

経理や会計職を目指す方にとって最も基本となる資格です。
会計知識や財務諸表を読む力、経営管理力や分析力といった、経理事務に必要な幅広いスキルを身につけられます。
特に企業では、即戦力として評価される「日商簿記2級」以上を持っていると、実務レベルの経理知識があると判断されるケースが多いです。
初心者の方は3級からスタートし、段階的にステップアップしていくのがおすすめです。

FASS検定

経済産業省の後援を受けて実施されている検定で、経理・財務の知識とスキルを客観的に評価できるのが特徴です。
経理業務を「資産」「決算」「税務」「資金」の4分野に分けて評価し、それぞれA〜Eの5段階でスコア化されます。
自分の得意・不得意を把握できるため、学習の方向性を見直したい方や、社内評価・スキル証明として活用したい方にもおすすめです。

給与計算実務能力検定試験

内閣府認可の職業技能振興会が実施する検定で、給与計算に関する知識と実務力を証明できる資格です。
雇用保険や社会保険、所得税の知識などを幅広く学べるため、人事・労務の知識をプラスしてキャリアの幅を広げたい方に向いています。
企業では、正確かつスピーディーに給与処理を行える人材として評価されることが多く、実務経験を重ねるうえでも大きな強みになる資格です。

情報セキュリティマネジメント試験

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験で、組織をサイバー攻撃などの脅威から守るための知識を証明できます。
経理システムやクラウド会計ソフトの導入が進む中、情報セキュリティへの理解は欠かせません。
DX化を進める企業や、経理×ITの知識を強化したい組織にとって、今後ますます価値が高まる資格です。

公認会計士試験

会計・監査の専門家としての知識と実務力を身につけられる国家資格です。
筆記試験・実務補助経験・修了考査の3段階で構成されており、高度な財務・会計のスキルを証明できます。
取得までに時間はかかりますが、その分キャリアの選択肢が大きく広がり、監査法人やコンサルティング会社、企業の経営企画部門などでも活躍できます。
将来的に経営の意思決定に関わりたい方にもおすすめの資格です。

税理士試験

税務のプロフェッショナルとして、企業や個人の税務申告・相談を担える国家資格です。
税務代理、税務書類の作成、税務相談の3つの独占業務を持ち、経理のスペシャリストとしての信頼を確立できます。
合格率は約20%と難関ですが、取得すれば転職・独立のどちらにも強く、長期的に活躍できる資格です。
実務経験を重ねながら学習を進めたい方にも向いています。

経理でのリスキリング成功のポイント

経理のリスキリングを進めるうえで大切なのは、知識を増やすことだけではありません。
学ぶ目的をはっきりさせたり、前向きに取り組める環境を整えたりすることが、継続や成果につながります。
ここでは、学びをしっかり形にするための3つのポイントを紹介します。

1.目的・身につけるスキルを明確にする

リスキリングをはじめる前に、「何のために学ぶのか」「どんなスキルを伸ばしたいのか」を明確にしておくことが大切です。
経理といっても、求められるスキルは企業や担当業務によってさまざま。
目的があいまいなままだと、途中でモチベーションが下がってしまうこともあります。
ゴールをはっきり描くことで、学ぶ内容や進め方が自然と見えてきます。

2.社員の自主性を尊重する

企業でリスキリングを取り入れる場合は、社員の「学びたい」という気持ちを大切にすることがポイントです。
本人が興味を持てないスキルを無理に学ばせても、ストレスがたまり、長続きしにくくなります。
自分の意志でスキルを伸ばそうとする姿勢を応援できる環境づくりが、学びを成功に導く鍵となります。

3.環境整備をする

リスキリングを継続するためには、学びやすい環境を整えることも欠かせません。
業務の合間に学習時間を確保したり、オンライン講座やスクールを活用して効率的に進めたりする工夫が大切です。
同じ目標を持つ仲間との交流や、気軽に相談できるサポート体制があると、モチベーションも保ちやすくなります。

まとめ|経理のリスキリングにはスクールや講座の活用がおすすめ

経理の仕事は、時代とともに求められるスキルが大きく変化しています。
簿記や会計の知識にくわえて、データ分析やITスキルなども身につけておくことで、より幅広い業務に対応できるようになります。

リスキリングを進めるときは、独学だけでなくスクールや講座を活用するのもおすすめです。プロの講師による指導や、実務に沿ったカリキュラムを通して、効率よくスキルを磨くことができます。

自分に合った学び方を見つけて、経理としてのキャリアをさらに広げていきましょう。

経理のリスキリングをする際によくある質問

経理のリスキリングをはじめようと思っても、「なぜ必要なの?」「実際にどんなメリットがあるの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、よくある質問をもとに、リスキリングの背景や注意点をわかりやすく紹介します。

Q. なぜ、経理にリスキリングが必要?

A.近年、経理業務の一部は自動化が進み、担当者に求められるスキルも変化しています。
これまでのように「入力・集計」が中心だった業務から、データを活用して経営判断をサポートする役割へとシフトしているためです。
また、経理部門全体の生産性向上や効率化が求められていることも、リスキリングが注目される理由のひとつです。

Q. リスキリングにデメリットはありますか?

A.新しいスキルを身につけても、すぐに実務で活かせるとは限りません。
学んだ内容をどのように現場に取り入れるかを考えながら進めることが大切です。
また、成果が出るまでに時間がかかることもありますが、焦らず継続することで確実に力になっていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次