本当に安全な副業ができるおすすめサイト10選

「いざ副業をはじめよう!」と思っても、インターネットで検索するとたくさんの副業サイトが出てきます。情報やサービスが溢れている現代では、どれが安全で信頼できるサイトなのか選ぶことも大変です。

「どうやって選べば良いんだろう…」「危ないサイトの見極め方が分からない」「本当に安全な副業だけを教えてほしい」なんて思ったことはありませんか?

そこで、本記事では「本当に安全な副業サイト10選」を厳選してご紹介します。初心者でも安心してはじめられるものばかりです。
副業をすることで収入を増やし、将来の不安を軽減するための一歩を踏み出しましょう。

また、本当に安全な副業の選び方、悪質な副業で被害に遭わないためのポイントも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

本当に安全な副業サイト10選

1.クラウドワークス

クラウドワークスは、日本最大級規模のクラウドソーシングサービスです。企業や個人がオンラインで仕事を依頼したり、受注したりできるプラットフォームになっています。

クラウドワークスの登録者数は、全国500万人(2025年5月時点)にのぼり、多くのワーカーに支持されています。
そして、利用している企業は100万社以上にのぼり、大手企業から政府の案件まで幅広く揃っています。

そのため、多様なカテゴリーの仕事があり、ライティング、デザイン、プログラミング、マーケティング、事務作業など幅広く、多くのフリーランサー(=フリーランスをする人)が活躍しています。

また、悪質な案件撲滅に向けた取り組みを行っています。24時間365日すべての仕事依頼を監視するパトロール体制を取っているため、安心して利用することができます。

>> (無料)クラウドワークスに登録する

2.ココナラ

ココナラは、個人の持つスキルや知識をサービスとして提供し、気軽に売り買いができる日本最大級のスキルマーケットです。
デザイン、イラスト、ライティング、翻訳、ナレーション、ビジネスコンサルティングなど、多岐にわたるカテゴリが用意されており、ニーズに合ったサービスのマッチングができます。

そのスキルを買いたい購入希望者と直接取引できるオンラインプラットフォームで、スキル登録者はサービスを提供する側となるため、いわゆる出品者となります。スキル登録者は100万人(2025年1月時点)を超え、多くのユーザーに支持されています。

ココナラは、案件ごとに相談ができる「見積もり」機能があり、取引前に金額・内容・納期を相談の上カスタマイズできる機能があるという特徴があります。
こうしたサービスによって、自分の得意分野を活かして収入を得ることができ、スキルを活かした新しい働き方をサポートしています。

>> (無料)ココナラに登録する

3.ランサーズ

ランサーズは、日本最大級のクラウドソーシングサイトとして知られており、フリーランスと企業をつなぐオンラインプラットフォームです。

フリーランサーとして登録し、主に以下二つの流れで仕事とのマッチングをすることができます。働き手が、自分にあった選択をとれることも魅力の一つです。

  • 企業がプロジェクトに応じて適切な人材を見つける(選ばれて働く)
  • 募集がある多数のプロジェクトから好きな仕事を見つける(選んで働く)

主なスキルは、ライティング、翻訳、システム開発、マーケティングなど多岐にわたり、特にエンジニアやデザイナー、ライターといった職種のフリーランサーに評価されており、業界屈指の登録者数を誇っています。

クラウドワークスとよく比較されますが、クラウドワークスとランサーズでそれぞれ違う案件を扱っていることも多いため、Web系のスキルや経験がある人は、ランサーズも積極的に活用してみましょう。

>> (無料)ランサーズに登録する

4.タイミー

タイミーは、すき間時間を使って働きたい人と、人手を必要とする企業をマッチングするプラットフォームです。

主にアプリを通じて、自分の都合に合わせた案件を簡単に見つけることができます。登録してから業務開始までの手続きがスムーズで、即日働くことも可能です。
直接職場に行く案件もあれば、在宅ワークもあり、働き方・業種・職種もさまざま。そのため、10代〜60代までと幅広い年代から支持されてるという特徴があります。

また、報酬は即日支払いが可能でもあり、利用者にとっては柔軟で便利な働き方を提供しています。
さらに、実際にその企業で働いたワーカーの評価やレビューを公表しているため、事前に評価をチェックしてから案件に申し込むかどうか判断できる、というのも安心できるポイントです。

>> (無料)タイミーに登録する

5.Anycrew

Anycrewは、フリーランスや副業人材の方向けの業務委託案件マッチングプラットフォームです。
フルリモート・在宅OKの案件が多く、週1からOKな案件も多数掲載されています。そのため、場所や時間の縛りが少なく、柔軟な働き方で副業をはじめることができます。

また、幅広い職種の案件があり、マーケティング、営業、人事などのビジネスサイドの案件が豊富です。従来の副業サイトで多かったエンジニアやデザイナー向けの案件に限らないのが特徴です。

さらに、スタートアップ企業の幹部ポジションの案件も取り扱っており、まずは副業からはじめて経営幹部を目指してみる、という選択も可能です。

>> (無料)Anycrewに登録する

6.タイムチケット

タイムチケットは、個人の知識・スキル・経験を「チケット」として、時間を売り買いできるスキルシェアのサービスです。
「新しい副業のカタチ」「すき間時間の活用」などとして複数のメディアで取り上げられており、注目を集めています。

幅広いジャンル展開をしているため、自分の得意なことやスキルを活かして収入を得られます。

チケットの販売者(スキルを提供する側)には、取引における禁止事項などが細かく規定されているため、初心者でも安心して取引を行えます。

>> (無料)タイムチケットに登録する

7.BASE

BASEは、個人でオンラインショップを開設できるサービスです。
専門的な知識がなくても、BASEが提供するテンプレートを利用してデザイン性の高いショップサイトを開設できます。また、決済機能や在庫管理、顧客管理など、ショップ運営に必要な機能が一体化されているため、運営に時間が割かれる心配もありません。

さらに、BASEは集客支援やマーケティングツールもあるため安心して運営できます。
手数料は売上に応じた形で設定されており、初期費用や月額費用が無料のため、リスクを抑えてはじめられるのも魅力の一つです。

自分の趣味で商品を販売してみたい人、ネットショップに挑戦してみたい人におすすめです。

>> (無料)BASEに登録する

8.シュフティ

シュフティは、在宅ワーカーと企業の仕事マッチングサイトです。
データ入力、ライティング、事務作業、アンケート調査など、比較的スキル不要・初心者OKな仕事が多く揃っています。そのため、パソコンを使った仕事経験やスキルが少ない方でも安心して挑戦することができます

仕事を探す際は、タグ機能が備わっており、自分に合う仕事をワンクリックで検索することができるという特徴があります。スマートフォンで簡単に検索できるため、まずは興味のある仕事を探すところからはじめるのも良いでしょう。

また、アンケートや簡単なデータ入力であれば、本業、家事・育児のすき間時間などを活用して作業ができます。自分のペースで時間を有効活用したい方におすすめです。

>> (無料)シュフティに登録する

9.STORES

STORESは、オンラインショップの開設と運営をサポートするプラットフォームです。
簡単に自分のショップを立ち上げ、商品を販売することができます。デザインテンプレートが豊富で、専門的な知識がなくてもプロフェッショナルなショップサイトを作成できます

また、決済システムや在庫管理、顧客管理などの機能も充実しているため、効率よく運営することができ、手間をかけずに副業として自分のお店を持つことが可能です。
マーケティングツールやSEO対策も提供されており、集客や売上向上をサポートしてくれます。

初心者でもはじめやすいネットショップとして、よくBASEと比較されますが、どちらも初期費用・月額費用無料で開設できます。
決済手数料や決済方法などに違いがあるので、興味がある方はチェックしてみましょう。

>> (無料)STORESに登録する

10.Workship

Workshipは、フリーランスや副業を希望するプロフェッショナルと企業をつなぐ副業サイトです。
主にクリエイティブやIT分野などのデジタル領域を中心に、デザイナー、エンジニア、マーケター、広報、ディレクター、人事など多様な職種の案件があります

東京都内の案件が多いですが、リモートワーク対応の案件も多数掲載されているため、場所を問わず柔軟な働き方を実現することができます。

また、仕事を成約するとWorkshipからお祝い金を受け取れるほか、報酬前払いオプションや、トラブル相談窓口の設置、賠償責任保険など、さまざまなサポートが用意されています。はじめて副業をする人でも安心してはじめることができます。

>> (無料)Workshipに登録する

本当に安全な副業の選び方4選

副業をはじめる際に考慮すべきポイントは多岐にわたっていますが、特に重要な以下4点を抑えておきましょう。

●希望する副業収入を得られるか

「どのくらい稼ぎたいか」「どれだけ収入があれば良いか」など、希望する副業収入の目標を設定しておきましょう。まず目標を設定することで、そのために何をすれば良いのか、どんな副業サイトが適しているのか明確になります。
例えば、月に5万円程度の収入を目指すのであれば、クラウドワークスのようなクラウドソーシングサイトを活用するのが一つの方法です。

こうしたプラットフォームでは、多様な案件が掲載されており、自分のスキルや時間に適した案件を選ぶことができます。無理なく続けることで収入アップへと繋がります。

●スキルを活かせる副業があるか

自分のスキルを活かせる副業があるかということは、探し方の大事なポイントです。
副業サイトによって取り扱っている案件はさまざま。Web関連が豊富なサイト、ビジネスサイド中心のサイト、データ入力など未経験から始められるサイトなど、サイトによって傾向が異なります。

ココナラタイムチケットでは、自分の得意分野を活かしてスキルを販売することが可能です。例えば、デザインやライティング、プログラミングなど、特定のスキルを持っている方は、それを活かして収入を得ることができます。

●運営会社の情報が明記されているか

副業をはじめる前に、ワーカーとして登録するサイトの運営会社の情報が明記されているか確認することは重要です。信頼できるプラットフォームを選ぶために、以下の項目は必ず確認しましょう。

  • 運営会社の名称と所在地
  • 連絡先情報(電話番号やメールアドレス)
  • サイトの利用規約やプライバシーポリシー

これらの情報がしっかりと記載されているかどうかを確認することで、安心して副業に取り組むことができます。

●ライフスタイルに合わせた働き方ができるか

副業を選ぶ際は、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるかどうかも考慮しましょう。もし働く場所が自由でも、時間が固定されている場合、本業やプライベートに支障が出るおそれがあります。
そのため、働く場所と時間が自由に決められるのか、日常生活に無理なく副業を組み込むことができるのか、といった観点で仕事を探しましょう。

クラウドソーシングサイトでは、リモート案件が多く、働く場所の自由度が高いです。
しかし、リモートと言っても、在宅ワークのみOKなのか、カフェなど公共の場でもOKなのか、条件が異なる場合があります。
自分の好きな場所で仕事をすることを希望する場合は、そういった細かいところにも注意をして探してみましょう。

【本当に安全な副業?】悪質な副業で被害に遭う2つの原因

近年、副業が注目を集める中で、SNSやインターネット広告を通じた悪質な勧誘が増加しています副業を始める際には、慎重な判断が求められます。ここでは、特に注意が必要な2つの原因について考えてみましょう。

●SNS

InstagramやX(旧Twitter)などのSNSプラットフォームでは、魅力的なライフスタイルをアピールする投稿が多く見られます。
こうした投稿の中には、副業を通じて「短期間」で「高収入」を得られる、と謳うものも少なくありません。DMでスカウトメールのように直接メッセージがくることもあります。

しかし、こうした勧誘の多くは、別のSNSやWebサイトへの誘導を目的としており、最終的には詐欺に巻き込まれる可能性があります。
特に、仕事に関係のない個人情報の入力や金銭の支払いを求められる場合は、慎重に対応することが重要です。

●インターネット広告

インターネットで「副業」と検索すると、数多くの広告が表示されますが、その中には詐欺につながるような悪質なものも含まれています。
「簡単に稼げる」「誰でもできる」といった魅力的なフレーズを使用し、登録を促します。

まずは、すぐに登録せず、その広告が安全かどうかを確認することが大切です。運営元の会社情報を確認したり、口コミを確認したりすることで、リスクを減らすことができます。

【本当に安全な副業がしたい】詐欺を見分けるポイント3選

●「簡単」「誰でも高収入」はやめておこう

「簡単」「誰でも高収入」「今すぐ稼げる」といった甘い言葉には注意しましょう。こうした大袈裟なフレーズは、一見魅力的に聞こえますが、実際には怪しい副業に繋がりやすい典型的な特徴です。

こうした案件では、情報商材の購入や高額な初期費用を請求されることもあり、結果的に損をしてしまう可能性があります。副業を選ぶ際は、現実的な収入と労力のバランスを考慮し、慎重に判断することが大切です。

●他のSNSやアプリに誘導されたらやめておこう

「詳細はLINEで教えます」「アプリ内のグループにご案内します」といった誘導がある場合、詐欺の可能性があるので要注意です。

安全な副業サイトは、公式サイト内にメッセージツールが存在します。その中で企業とやり取りをすることができ、基本的にはこのメッセージツール内で完結します。
一方で、公式サイトのプラットフォームを通じて、業務委託契約として採用された後、日常的な業務のやり取りは、企業の持つビジネス用メッセージツール内で行うということもあります。

そのため、まずは使用する副業サイトがどのような流れで運用を推奨しているのか確認しましょう少しでも違和感を感じたら、サイト内の相談窓口などに確認することが大切です。

●副業内容や企業情報が曖昧であればやめておこう

内容の詳細が記載されておらず、「詳しくはお問い合わせください」などといった曖昧な説明では、誘導目的の可能性が高く注意が必要です。
また、企業情報が曖昧な場合も、信頼性に欠けるため気を付けましょう。

万が一トラブルが発生した場合、責任の所在が不明確で、泣き寝入りすることになりかねません。信頼できる副業を選ぶためには、事前に情報を確認して、納得のいく説明を受けた上で判断することが重要です。

まとめ|本当に安全な副業をはじめて収入アップを目指そう

副業サイトは、上記10選のような大手が運営するものを選べば、まず大きな失敗はありません。
それでも「自分に合ったサイトを選ぶ時間がない!」「少し見てみたけど向いているものが分からなかった」などという方は、クラウドワークスからはじめてみましょう

クラウドワークスなら、案件数が多く、働く場所も時間も自由な案件が多く掲載されています。そのため、現在のライフスタイルに組み込めそうな案件もきっと見つかるはずです。

また、副業をやっていく中で、自分の得意・不得意が新たに見えてくることもあります。
そうした中で、もっと違うジャンルに挑戦したいなと思ったときに、違う特徴を持つサイトを利用するのも一つです。慣れてきたら副業を複数行っている方もいらっしゃいます。

まずは一歩、踏み出してみましょう。

本当に安全な副業や口コミに関するよくある質問

Q.誰でも簡単に稼げる安全な副業はありますか?

A.ありません。「誰でも簡単に稼げる」と謳っている副業は、詐欺の可能性があります。

「簡単」「短期間」などの甘い言葉で掲載された広告で、最初は儲けたように装い、のちに相手から「損失が発生した」「違約金を払え」などと言われ架空料金請求詐欺に発展するケースがあります。

例(実際にあったケースです):
被害者は、SNS上で副業を勧める広告を見て、指定された動画サイトのスクリーンショット画像を送信する副業を始めた。
少額の報酬が得られたことから、更に高額の報酬を得るため、取引相手に相談すると、
「専用サイトで暗号資産を取引すると、上乗せして報酬がもらえる。」と暗号資産での副業を勧められた。
言われた通りに専用サイトで振り込んだ。しかし、「損失が発生した。」などと言われ、その補填金や違約金を要求されて振り込んだものの、出金できず、合計約140万円を詐取された。

このように「手軽に」「誰でも」「稼げる」などといった広告は詐欺の可能性が高いです。異変を感じたら、副業サイトの相談窓口、または家族や警察などに相談するという選択肢を持っておくことが大切です。

Q.本当に安全な副業にはどのような仕事がありますか?

A.比較的安全な副業3選

記事執筆

記事執筆とは、企業から依頼されたテーマに沿って、Webページなどに掲載する記事を作成する仕事のことです。案件によってテーマや指定の文字量が異なります。報酬は、一つの原稿あたり〇円、一文字あたり〇円、など設定も異なります。

日頃から文章を読んだり書いたりするのが好きな人におすすめ。文字量が少ない短文の案件ならスマートフォンでもこなせることも魅力の一つです。

ポイ活

ポイ活とは、ポイントサイトに登録して、Webページ上に掲載されている広告を閲覧したり、商品を購入したり、口コミを投稿することでポイントを貯める副業です。

まとまった報酬を稼ぎにくいイメージが強いですが、案件によって高ポイントのものもあり、現金に換金できるサイトも多いため、ポイ活も立派な副業となります。
他にも、貯まったポイントはショッピングの支払いに利用できる場合もあれば、他社のポイントやマイルなどにも変換することができます。

地道にコツコツ、着実に稼ぎたい人に人気です。また、ほんのわずかな隙間時間を活用して、スマートフォン一つではじめられるのも魅力の一つです。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、自社商材・サービスに関する評判を知りたい企業からの依頼によって、消費者としてサービスを利用して、口コミや感想を投稿することで謝礼を受け取る副業です。
アンケートの質問に回答していくので、スキルや資格がなくても誰でも気軽にはじめることができます。

一般的に、アンケートサイトなどに会員登録すれば、すぐに始めることができます。事前の準備などは必要なく、気軽にできることが大きな魅力です。
しかし、案件によっては、商材・サービスが食品や衣類などの場合、会場に直接出向いて試食や試着をしないといけなかったり、家に届くまで待たないといけないなどのケースもあります。
そのため、自分のスケジュールに合った案件を選びましょう。

これらは主に単発案件(=1回の案件ごとに1納品するスタイルで、1回きりでやり取りが終了する案件)であることが多いです。またコツコツ行う作業でもあります。
そのため、もう少しまとまった額を稼ぎたい人、中長期的に働ける案件を探したい人などは、大手副業サイトに登録して、自分に合った案件を検索してみましょう。

もう一度おすすめの副業サイトを確認したい方は「本当に安全な副業ができるおすすめサイト10選」をチェックしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次